数年前からスーパーの買物に行く時にショッピングカートを使っているのですが、これが私には絶妙に高さが足りず、行き帰りの間に何度もカートが足にぶつかるのがとてもストレスになっていました。
あと数センチ持ち手が長ければ…と思いならも買い替えるのが勿体なくて我慢して使い続けていたのですが、足にぶつかるのが嫌であまり使わなくなってしまったので、先日思い切って新しいショッピングカートに買い替えてみました。
ROLSER(ロルサー)ショッピングカート
ROLSER(ロルサー)はスペイン生まれのショッピングカートです。従来のカートとは異なり若者をターゲットにしたデザイン、材質を選んでいます。それでいて軽さなどを追求した高機能ショッピングカートです。
私はROLSER(ロルサー)の中でもロングセラー定番のJOY SERIESを購入しました。
ROLSER ショッピングカート BABY JOY ECOmac
ROLSER(ロルサー)ショッピングカート BABY JOY ECOmac(エコマク)
[サイズ]: 高さ/約87.5cm, 幅/約34cm, 奥行/約29cm
[重量]: 約1.6kg
[素材]: フレーム/アルミ, ポリプロピレン鞄/ポリエステル
[容量]: 約36L
[生産国]: スペイン
ちなみにこれまで使っていたショッピングカートをAmazonで探してみたところ、私が持っている柄は見つけることができませんでしたが、柄違いが販売されていました。
Basic Standard ショッピングカート
フレームサイズ:W33×H85×D29cm(車輪を含む)、袋サイズ:W29×H42×D19cm、容量:約23L 本体重量:軽量 約1.7kg 、フレーム仕様:折りたたみ式、カートに引っ掛けられるハンギングフック付き。車輪付き 買い物カート。基本設計サイズ23Lですが、耐荷重もしっかりあり、たっぷり入れれば30L入る大容量です。
ROLSER(ロルサー)とBasic Standardのサイズを比べてみると高さはたったの2.5cmしか違いませんでしたが、実際の使い心地は驚くほどに違いました。
ROLSER ショッピングカートを実際に使った感想
今回ROLSER(ロルサー)を購入する決め手となったポイントはいくつかありました。
・引いて歩く時に軽くて静からしい
・折りたたんで奥行き14cmとコンパクトになる
・スーパーのカートに引っ掛けるフック付き
軽さと静音性
実際に引いて歩いてみると、車輪がとても静かなのに驚きました。
また、Basic Standardと重量はほとんど変わらないハズなのですが、車輪のガタツキが少ないためか、引いていてもとても軽く感じました。
カートを引いて歩くことに関しては軽くて静かで足に引っ掛からないROLSER(ロルサー)の圧勝なのですが、他の2点に関してはBasic Standardが上がりました。
折り畳みやすさ
ROLSER(ロルサー)は下の台の部分を折りたたむと奥行き14cmになるのですが、折りたたむたびに台の部分をパイプにハメたり外したりしなければなりませんでした。折りたたむことで早く消耗しそうだなと思い、結局折り畳まずにそのまま玄関に置いています。
カートに引っ掛けるフック
スーパーのカートに引っ掛けるフックについては、Basic Standardは私が行くスーパーのカートに引っ掛けられましたが、ROLSER(ロルサー) を引っ掛けるとギリギリ引きずってしまいました。
この問題はカートの上に置いた買い物かごに引っ掛けることでクリアできましたが、引っ掛けられないことも想定しておいた方がいいかもしれません。
想定外の大問題
実際に使ってみると、事前に全く考えてもいなかった問題が起こりました。
ROLSER(ロルサー) のバッグは保冷保温に対応していませんでした。
※スーパーの購入品を入れるんだから当然保冷保温対応だと思い込んでいたのは完全に私のミスです!
内側が真っ黒で中がよく見えないのには参りました。
この写真は中が分かりやすいように撮影していますが、スーパーの店内では中が真っ暗でよく見えませんでした。
また、保温材が内張りされていないナイロンのような柔らかい素材なうえに袋の口が巾着タイプなため、買い物した商品を出し入れし辛く、これが大変なストレスになってしまいました。
バッグが柔らかくて使い難い点をどうにかするために100均で買ったアルミシートでインナーバッグのようなものが作れないかと考えていたのですが、ふと「前のカートのバッグってROLSER(ロルサー)に使えないのかな?」と思いつきました。
Basic Standardのバッグはハリがあって蓋を開けると底まで丸見えで購入品を入れやすいんです。
早速バッグを付け替えてみたところ…
ちゃんと取り付けることができました!
バッグの容量がROLSER(ロルサー)に比べて小さいのでアンバランスな感じではありますが、誰も気にしないでしょう。
ROLSER(ロルサー)が初めてのショッピングカートだという方なら、こんなものかと思ってストレスなく使えるのかもしれませんが、個人的には巾着タイプのショッピングカートはおすすめしません。
ちなみに、私の近所のスーパーやスーパーへ行く道すがらでは「cocoroココロ」というショッピングカートを使っている人をよく見かけます。
フレームサイズも大きくバッグも大容量で保冷・保温機能付きでROLSERに比べてお値段がお手頃です。実際私もcocoroココロとROLSERで最後まで悩みました。
ROLSER(ロルサー)を購入して実際に使ってみた結果
フレーム本体の使い勝手とバッグのカッコ良さはダントツでROLSER
ROLSERは他のショッピングカートに比べてお値段が高いですが、その分静かで軽いんだろうなと感じました。
また、使い勝手よりも見た目のカッコよさが大事なお洒落さんにはROLSER(ロルサー)はオススメです。
私が考えたベストな使い方
個人的にバッグの使い勝手が好きになれなかったので、ROLSER(ロルサー)のフレームにBasic Standardのもう一つ大きいサイズのショッピングカートのバッグを取り付けて使いたいです!